家の外壁の掃除方法|自分で外壁の汚れを洗浄する方法・注意点を解説

家の外壁の汚れが気になるけど、「できれば自分で掃除したい」「業者に依頼すると面倒だし費用がかかる……」と思うこともあるのではないでしょうか。
外壁の掃除にはいくつか方法があり、汚れの状態や程度によって対応することが大切です。
高圧洗浄機で外壁を洗浄するとあっという間にきれいになりますが、外壁を傷めたり劣化の原因になる可能性があることは注意したいポイント。
まずはブラシやスポンジから掃除を始めてみましょう。
- 外壁の掃除方法
- 必要な道具
- 洗剤の選び方
- プロに依頼したほうが良いケース
などを解説していきます。
自分で外壁の汚れを洗浄したいときの参考にして下さい。
家の外壁の掃除方法

家の外壁を掃除する方法はいくつかあります。
- ブラシやスポンジで洗浄する
- 高圧洗浄機で洗浄する
- プロの業者に依頼する
外壁を掃除する際は、外壁の状況や汚れの種類・程度によって最適な方法を選ぶことが大切です。
DIYで掃除をする際は、ブラシやスポンジでの洗浄から始めて、落ちない場合は洗剤などを使ってみると良いでしょう。
高所や広範囲の外壁汚れは業者に洗浄を依頼することをおすすめします。
これは、素人では落とせない汚れを落とせること、安全に作業を任せることができるからです。

それぞれの外壁をきれいにする方法について確認しておきましょう。
ブラシやスポンジで洗浄する
外壁の軽い汚れは、ブラシやスポンジで落とすことができます。
業者に依頼すると費用がかかるので、自分でできそうなら掃除をしたいという場合は試してみましょう。
ホームセンターや100均で外壁掃除用のブラシやスポンジで十分対応できますよ。
力を入れすぎないで縦方向にこすって掃除するのが基本です。
細かい部分やサッシ周りはメラミンスポンジが効果的。
高圧洗浄機で洗浄する
外壁の汚れはケルヒャーなどの高圧洗浄機で洗浄することもできます。
表面の汚れを一気にはがし落とすことが可能だからです。
ですが、高圧洗浄機は
- 塗膜をはがしてしまう可能性
- 古い外壁・ひび割れ箇所は内部に水が入り込む恐れ
があるので、使用するかは慎重に判断しましょう。
>>高圧洗浄機は外壁が痛む?の記事を参考にして外壁を傷めないように掃除をしましょう。
プロの専門業者に依頼する
外壁のクリーニングはプロの専門業者に依頼することがベスト。
なぜなら、仕上がりが良いだけでなく安全に作業を任せることができるからです。
専門的な知識と経験があり、特殊な洗浄剤の使用や防カビ処理など素人にはできないサービスが充実しています。
特に高所・広範囲の外壁の汚れはプロの任せることをおすすめします。
業者に依頼する際は、作業保証やアフターフォローの体制が整った優良な業者に依頼することが重要です。
外壁洗浄専門店がおすすめです。
業者に依頼する料金については>>外壁洗浄の費用相場の記事で単価や料金の決まり方を解説しています。
外壁の汚れの落とし方

自分で外壁の汚れの落とし方の手順を確認しておきましょう。
- 外壁掃除の道具を準備する
- 作業場所の養生
- 水洗い
- 洗剤や薬品を使用して洗浄
- 高圧洗浄機で洗浄

外壁の汚れには様々な種類があるので、それに適した落とし方を選ぶことが大切です。
実際の掃除手順に沿って5つの工程を解説していきます。
①外壁掃除の道具を準備する
外壁掃除に必要な道具を準備しましょう。
準備する道具はこちらを参考にして下さい。
道具 | 用途 | 備考 |
---|---|---|
外壁ブラシ・スポンジ・メラミンスポンジ | 汚れ落とし | 外壁材によって硬さを調整する |
ホース・ 高圧洗浄機 | 水洗い | ノズルで水圧を調整する |
スプレーボトル・バケツ・モップ | 洗剤塗布 | 掃除をする範囲に応じて準備する |
手袋・ゴーグル | 安全管理 | 長袖長ズボンで作業するがおすすめ |
養生テープ・ビニールシート | 養生 | 電気設備・窓・植木などを保護する |
>>汚れの種類によってブラシやスポンジ・洗剤を選びましょう。
②作業場所の養生
作業場所の養生は必須。
隣家に洗剤や水が飛び散ってトラブルになったり、電気機器や植物に悪影響を与えたりするのを防止する必要があるからです。
電源コンセント・インターホン・換気口は養生テープやビニールでしっかりカバーしましょう。
植物など水がかからないほうが良いものはブルーシートなどで覆うと良いでしょう。
③水洗い
外壁の水洗いの手順はこちら。>>【外壁汚れ落とし】でやり方を詳しく紹介しています。
- ホースで壁全体を上から下へまんべんなく水で流す
- 汚れが目立つところはスポンジやモップで軽く拭く
- 水できれいに洗い流す
流した水が詰まって溜まったりしていないか確認しながら行いましょう。
雨上がりの翌日などは、汚れが浮きやすいので作業するのにおすすめです。
④洗剤や薬品を使用して洗浄
水洗いだけでは汚れが落ちない場合は、洗剤や薬品を使用して洗浄します。
汚れの種類に応じたものを使うことが重要です。
汚れごとにおすすめの洗剤などを確認しておきましょう。
汚れの種類 | 洗剤の種類 | 備考 |
---|---|---|
黒ずみ(排気ガス・雨だれ) | 中性〜弱アルカリ洗剤 | 黒ずみに対応した洗剤を使用して洗浄 |
コケ・カビ | 酸素系漂白剤 or 防カビ洗剤 | コケに対応した洗剤・オキシクリーン等が効果的 |
チョーキング | 水のみ+柔らかい布 or 中性洗剤 | 塗膜の劣化があるので強くこするのはNG |
手順はこちらを参考にして下さい。
- 汚れに適した洗剤を塗布する
- 5〜10分ほど放置する
- ブラシやモップで汚れをこすって落とす
- 水でしっかり洗い流す

洗剤の種類によっては吹き付けるだけで効果のあるものがあります。
外壁の素材に合った洗剤かどうか必ずチェックしましょう。洗剤の代用として>>重曹を使っても掃除ができます。
洗い流しの必要な洗剤は残っているとシミになるので、すすぎは念入りに行いましょう。
⑤高圧洗浄機で洗浄
ブラシや洗剤で落ちない外壁の汚れは高圧洗浄機で除去することができます。
広範囲で頑固な汚れも簡単に落とすことができます。
ですが、高圧洗浄機は外壁の劣化を促進したり、傷めてしまったりすることがあるので慎重に使用することが重要です。
- 経年劣化した外壁
- サイディングやタイル
- 目地のある外壁
などは高圧洗浄機での洗浄に適していません。
外壁を破損したり塗膜を剥がしてしまう可能性があるからです。
高圧洗浄機を使用する際は>>高圧洗浄機は外壁が痛む?をチェックしてトラブルがないように掃除をしましょう!
外壁掃除のおすすめ洗剤5選
外壁掃除を自分で行う際のおすすめの洗剤を5つ紹介します。
商品名 | 内容量 | 価格 | 使い方 |
---|---|---|---|
コケとーるスプレー | 500㎖ | 727円 | 水洗い不要 |
コケカビ取り | 4ℓ | 4,099円 | 水洗い不要 |
外壁・タイル用洗浄スプレー | 500㎖ | 815円 | スプレー後に汚れをこすって水洗いする |
スペースショット 外壁用クリーナー | 1ℓ | 3,167円 | 水洗い不要 |
ワンステップ・スプレー・クリーナー | 1ℓ | 1,296円 | 水洗い不要 |
汚れの種類に合った洗剤を選ぶことが大切です。それぞれの商品の特徴を解説します。
レインボー薬品 苔用除草剤 コケとーるスプレー 500ml

項目 | 内容 |
---|---|
ブランド | レインボー薬品 |
内容量 | 500㎖ |
有効成分 | 陽イオン界面活性剤、銅化合物 |
対応する汚れの種類 | コケ・カビ |
薄めずにそのまま使えるスプレータイプです。
しつこいコケに直接スプレーすることですっきり落とすことができます。
水洗い不要ですので、コケが十分湿るようにスプレーをしましょう。
外壁・ブロック塀・ベランダなど、コケだけでなくカビにも効果があり、効果が長持ちすると高評価なスプレーです。
屋外用 コケ取り・カビ取り 4L 噴射ノズル付き/外壁やベランダの苔の除去

項目 | 内容 |
---|---|
ブランド | ジョイライフ |
内容量 | 4ℓ |
有効成分 | 塩化アルキルジメチルベンジルアンモニウム・銅化合物 |
対応する汚れの種類 | コケ・カビ |
ボトルを置いたままスプレー可能。2mのコードがついて4m噴射ノズルがついているので遠くまでスプレーすることができます。
大容量なので広範囲のコケに効果があります。
しつこいコケには繰り返し吹き付けると効果的。使ってから2~3日できれいにとれ、半年程度効果が持続することが期待できます。
アサヒペン(Asahipen) 外壁・タイル用洗浄スプレー 500G

項目 | 内容 |
---|---|
ブランド | アサヒペン(Asahipen) |
内容量 | 500g |
有効成分 | 界面活性剤(1.6%アルキルグルコシド)、洗浄補助剤 |
対応する汚れの種類 | ほこり・すす・水垢・排気ガス |
サイディングなどの外壁についたほこり・水垢・排気ガスの汚れ落としに適しています。
広範囲の洗浄をする場合は、全体に水を撒いてからスプレーをしましょう。
汚れに直接スプレーしてこすったら、水でよく洗い流すことが大切です。
オーブテック スペースショット 外壁用クリーナー 1L

項目 | 内容 |
---|---|
ブランド | オーブ・テック㈱ |
内容量 | 1ℓ |
有効成分 | 界面活性剤、石けん成分=脂肪酸ナトリウム、トウモロコシ油、ココナッツ油、脂肪酸ココメチルエステル他 |
対応する汚れの種類 | コケ・藻・排気ガスなど |
3倍以上に薄めて使用します。
自然由来の成分ですが、コケや 藻・排気ガスなどの汚れに高い洗浄力があります。
泡立ちがなく洗浄後の水洗いは必要ありません。
素材に優しいだけでなく環境にやさしい洗浄剤です。
ワンステップ・スプレー・クリーナー

項目 | 内容 |
---|---|
ブランド | アルタン |
内容量 | 1ℓ |
有効成分 | 塩化ベンザルコニウム塩(2.0%) |
対応する汚れの種類 | コケ・カビ |
水洗い不要でスプレーすることでゆっくり効いて効果が持続します。
こすり洗いや水洗いなしでコケやカビが徐々にきれいになるスプレー。
吹きかけるだけで手間がかからずに手軽に外壁掃除できるだけでなく、再発防止にもなります。
家の外壁を掃除する際の注意点
家の外壁をDIYで掃除する際、いくつか注意したいポイントがあります。
- 近隣への配慮
- 高所の作業は無理をしない
- 汚れに合った洗剤を使用する
- 高圧洗浄機の使用は慎重に
外壁を掃除する際の水跳ねや洗剤の飛散で、近隣に迷惑をかけないような配慮が必要です。
汚れに合った洗剤を使用することで効果的に汚れを落とすことができます。
ですが、2階以上の高所の作業は危険なので無理をしないようにしましょう。
高圧洗浄機は短時間で汚れを落とすことができて便利な一方、外壁を傷つけたり内部に水が浸入したりするリスクがあります。
使用するかどうかは慎重に判断しましょう。
外壁洗浄はプロの業者がおすすめ

外壁選所は仕上がりや住宅への影響を考えて、プロの業者に依頼することをおすすめします。
業者に頼むと費用がかかるのが心配になる場合もあると思いますが、高所や広範囲まで任せることができるので、結果的に安くつくと考えてよいでしょう。
業者に依頼する際は、複数社から見積もりを取って費用やサービス内容を比較検討することが重要です。
>>信頼できる業者に依頼することで、トラブルなく外壁をきれいにすることができるでしょう。
専門的な知識や経験によって、素人では落とすことのできない汚れも、プロに任せると仕上がりに満足できるはずですよ。
まとめ
家の外壁掃除は軽い汚れなら自分できれいにすることができます。
まずはスポンジやブラシ・洗剤を使って洗浄してみましょう。
汚れの種類によって道具や洗剤を選ぶことで、DIYでもきれいにすることができます。
ですが、2階以上の高所や広範囲の汚れを落としたいのなら、プロの業者に依頼することをおすすめします。
仕上がりの良さだけでなく、安全面でも安心して任せることができますよ。
業者を依頼する際は、事前に費用やサービス内容をチェックして信頼できる業者を選ぶことが重要です。